HIROの雑記

おじさんの雑記

バイクの車検

NC750Xの車検が終わりましたので備忘録。走行距離は43,076Kmでした。走行距離が3,600Kmで2014年式の中古車両を2019年に入手してから約4年間で4万キロ。良く走ってくれています。

今回は走行距離も伸びてきているのであれやこれやの消耗品の交換もお願いしています。OIL交換、前後タイヤ交換、Fブレーキパッド交換、F/Rブレーキフルード交換、スパークプラグ交換、エアクリーナー交換、冷却水交換。

リアタイヤはギリギリ車検に通るか?状態でしたが、フロントタイヤ交換に合せてリアも交換してもらう事にしました(フロントとリアで銘柄が違うのが嫌だったので)。

代車は原付二種。前回の車検時は50CCスクーターだったので幹線道路を走るのにちょっと怖い思いをしましたが、この原付二種ならば軽く60Kmは出るので安心。結局、自宅とバイク屋の往復だけでしたが。

車検は問題なく終わったと連絡を受け、1週間後の引き取りでした。整備も費用追加となるようなものもなし。タイヤを2本も交換したので大台を超えましたが、消耗品なので仕方ないですね。

タイヤですが、これまではダンロップのツーリング系のROADSMARTシリーズばかりを2~3回交換していましたが、今回のタイヤはMETZELERのツーリング系のROADTEC Z8Mと言うもの。既に廃盤になっている(?)銘柄なので安く提供できるとの事だったのでこれにしました。初のメッツラーです。乗り心地、旋回性能も楽しみですが、一番はロングライフ性能に期待。フロントは1万キロは走って欲しいな。

さて、週末にアジサイを見に行って写真を撮ってましたので溜め込む前に貼っておきます。

直方市の「もととりあじさい園」です。

沢山のアジサイを地域の方が育ててくれています。

山の斜面の通路を綺麗に整備され、谷を渡る橋も綺麗に手入れされていました。

ボールのように大きな花があったりと、色々な種類のアジサイを見る事ができました。

駐車場の端っこの方に、イヌ、ヤギ、ニワトリが居ました(犬、猿、雉で桃太郎・・・)。ヤギの所には餌の葉っぱ(草?)が大量に置いてあり、子供たちが餌をあげ放題と言いながら楽しそうに触れ合っていました。

もう1箇所、田川郡糸田町の「金山サクラ アジサイ園」にも立ち寄ったのですが写真を撮っていなかった!こちらも綺麗なアジサイが多く咲いていました。近くの「道の駅 いとだ」に立ち寄って「石炭ソフト」をイチゴとのハーフで注文(ピンボケしている)。「石炭ソフト」ってどんな味?と食べてみると、、、チョコレートやん!

2023/05/26訪問 南阿蘇

暫くバイクで遠出ができていなかったので会社の休みを利用して南阿蘇方面にツーリング。

筑後川沿いを南下。筑後川下流の方です。川幅が広い。

昇開橋に到着。ここから有明海沿岸道路を使って熊本方面に向かいます。

ナルシストの丘に立ち寄り。バイクを停めれる場所の目の前に建物が建設中でした。もう、「ナルシストの丘」からの眺めは望めないですね。この辺りは眺めが良いので、近場で良い場所があればいいんですけど。

熊本のコストコで昼食。チーズバーガーはボリュームがありましたが、味は、、、次は別のにしようかな。

コストコからグリーンロード(ケニーロード)を目指そうと走っていると「マミコウロード」と言う広域農道を経由する事に。この「マミコウロード」も走りやすい道路でした。九州にはあちこちに走りやすい広域農道があるのでありがたいです。

ケニーロードの入口です。

熊本側の展望所です。平日なので誰も居ない。ケニーロードを独り占め状態で走れます。

高森側の展望所。HONDAのX4(1300cc)で来られていた紳士と雑談。来月に息子が結婚するが、「親父がバイク乗っている写真を結婚式場に飾りたい」と言うので写真を撮りに来た。との事でした。私がカメラマンになり、バイクとのツーショットを何枚も撮ってあげましたが、私にカメラの腕が無いので申し訳ないです。

高森に天空展望所と言う場所があるとの情報だったのでやって来ました。

駐車場からちょっと歩くと

このような場所がありました。見晴らしは良いです。

すぐ下には登ってきた道が見えます。ここまでの道のりですが、ヘアピンカーブばかりでバイクで向かうのは楽しいか?と思ってましたが、アスファルトではなく古くなったコンクリートの道路で砂も浮いている場所あり。iPhoneの地図で道が無くなった先にあるのですが、道が無くなった辺りの2~3箇所でよいしょって越えるような段差があったり、全体的に道幅が無いので車(普通車)では困難でしょうね。

阿蘇の南側登山道から山頂の方に向かいます。途中の展望所です。

山上広場に到着。ミヤマキリシマです(先週も車で訪れた場所なのですが、今日はバイクで気持ち良い場所を走りたかったのでこれで良いんです)。

ここからは57号線側に降りてミルクロードを目指します。途中の米塚です。良い色ですね。牛があちこちで放牧されていました。

ミルクロードを走ります。良い道路ですね。

せっかくなので大観峰にも立ち寄り。

大観峰の周辺も走っていて気持ち良かったです。

無事に帰宅。1日中バイクに乗れて満足です。阿蘇周辺のツーリングは気持ち良いですね。平日で交通量が少ないので自分のペースで走り易かったです(その分、ヤエーは少なかったですが)

本日の走行は363.6Kmで9.70L。燃費は37.48Km/Lでした。目視の満タンなので誤差ありです。

阿蘇ドライブ

天気が良いので阿蘇方面に花を見に行くドライブに出発。

途中で道の駅に寄りながらレストラン北山に到着。新緑が綺麗です。ここの展望台ですが、以前は無料でしたが、有料になっていました。

あか牛丼を頂きました。メニューでは倍喰丼(バイクドン)となっています。景色の良い場所で駐車場も広々。ツーリングのライダーが集まる場所ですからね。

阿蘇のミヤマキリシマを見ようと阿蘇山上広場にやってきました。

この場所ではミヤマキリシマが見頃を向かえていました。綺麗ですね。レストラン北山からこの場所には阿蘇パノラマラインや東側の登山道から登るのが近いのですが、渋滞情報があったので、遠回りして南側から登ってきました。

これが正解。草千里に寄ろうと阿蘇パノラマライン側に下ったのですが、草千里駐車場の入口を先頭に阿蘇パノラマラインを登ってきた車が渋滞中。渋滞と言うより、草千里の駐車場待ちでずっと止まっている車の列が2~3Km位続いていました。当方は草千里には寄れませんでしたが渋滞の横をスイスイと下る事ができました。バイクの人も渋滞にはまって暑そう。

一旦、57号線の近くまで抜け、今度は仙酔峡を目指したのですが、仙酔峡のミヤマキリシマは既に終わっていました。気を取り直して57号線に戻り大分方面に。阿蘇市スズラン自生地公園にやってきました。

スズランが自生している事がすごいことなのか良く解っていないのですが、気持ち良い場所でした。スタッフの方も感じの良い方でスズランの説明をしてくれました。

風が気持ち良いので、辺りを散策。色々な花が咲いています。帰りは杖立温泉を経由しようとミルクロード、やまなみハイウェイ経由で瀬の本側から442号線で小国に抜けました。この経路は阿蘇の新緑を楽しめ、渋滞しない道なんですよね。

杖立温泉で休憩。この猫さんは足湯の所に居ました。

日田の花火大会

20日に大分県日田市で行われた日田川開き観光祭に行って来ました。夜の花火大会が目当てなんですけどね。

日田駅近くの祭り用に開放された駐車場に車を停めて日田駅まで散策。日田駅では進撃の巨人の「リヴァイ兵士長」がお出迎え。まずは駅近くの想夫恋と言うお店で日田焼きそばで腹ごしらえ。

駅前から花火大会の会場に向かうのですが人が多い。メインの通りはGWの原宿?って思える程に人が居て地面が見えない位でした。横道に逃げて花火大会の場所に到着。良い席は既に場所が埋まっていましたが、何とか座れる場所を確保できました。

花火が始まる前。川には屋形船が何船も出ています。お囃子も聞こえ、夕方の良い雰囲気の中、近くの人と会話しながら開始を待ちます。「この場所は仕掛花火が屋形船の影になって見えないんだよね~でも写真を撮るならこれ位は離れておかないとね。」と大きなカメラを構えた常連さん。お昼くらいに到着して場所取りされていたそうです。

時間通りに花火大会が開始。

まだ、夕暮れの明かりのある中での開始でしたが綺麗ですね。

川の対岸に居るので、花火が川に反射して綺麗に見えます。

仕掛花火も遠くになりますが、屋形船の向こう側に綺麗に見る事ができました。

何発くらいの花火が上がったんだろ?花火大会は1時間20分間も続きました。途中で写真撮るのは止めてずっと見てました。祭りなんてコロナ渦でずっと自粛だったので花火大会なんて何年ぶりだろ?家内と2人でこのような綺麗な景色を共有できて満足です。

21時に終わり、駐車場まではテクテク歩き、車に乗ってからもちょい渋滞にはまったりで、家にたどり着いたのは23時過ぎでした。でも、2人で来年も来たいね。と話しています。

2023/05/20訪問 中津

土曜の午前中だけフリー時間ができました。車検前に乗っておきたいな。と片道2時間くらいのツーリングに出発。

手頃な山中を抜けようと大任町、赤村を抜けるルートを選択して大分県中津市に。道の駅なかつで休憩です。

お昼御飯にはちょっと早いけどハンバーガーで腹ごしらえ。これは肉ではなく鱧カツバーガーです。鱧と言う魚(?)が名物なんでしょうね。美味しく頂きました。

道の駅なかつからの帰りは青の洞門側から小石原方面を目指します。

小石原ダム近くの交通公園です。2~3台が練習されていました。私もちょっと回ってから帰宅。

帰りも山中を気持ちよく走れるルートで正解でした。週末ライダーなので渋滞にはまらないように気を付けています。ノロノロ運転だと暑い(熱い)だけですからね。

何とかお昼ちょい過ぎに帰宅できました。午後からは日田市に車でおでかけ予定。午後も安全運転で行って来ます。

スマホの写真整理2023の5

今回も写真整理です。GWに熊本県通潤橋にドライブ。

奥に見えているのが通潤橋です。早く着いたので放水の時間まで近所を散策しました。

くまモンが居た。通潤橋のある山都町には八朔祭と言う祭りがあり、「大造り物」を作っているらしい。その「大造り物」が数ヵ所に展示されていました。



お昼御飯も済ませ、放水の時間が近づいてきました。周りに人が集まってきています。川に反射している橋も綺麗ですね。晴天ならばもっと綺麗に見えるんでしょうね。

橋の上におじさんが歩いて来て、「栓」?を抜いて放水開始。橋の手前から見ると川に反射している写真が撮れます。橋の上から見たらどんな感じなんだろ?

少し高い所に登ってみました。上下2段で放水されているんですね。

水しぶきがかかるような下側にも移動。こちらから見ると迫力ありますね。ちょっと濡れたけど。

山奥なのに人が多く集まっています。先人が観光資源として良い物を残してくれましたね。

行きは熊本空港側から九州中央自動車道を通ってきました。この九州中央自動車道ですが、本年度中に通潤橋の近くまで延伸されるらしい。もっと楽に通潤橋まで来ることができるようになり、良いドライブコースになりそうです。

帰りは渋滞を避けようと高森側に回って来ました。高森ツリーハウスに立ち寄り。ここは現在は閉鎖されて立入不可です。

コンクリートで出来ている巨大なビルやダムも好きで見に行きますが、この木で作られた建造物も良いですね~。見入ってしまいます。

さて、バイクの車検が月末なので忘れないで。とバイク屋から電話がありました。オイル交換を1年位やっていない。と電話口で言われた・・・メンテナンスしていなかったし、フロントタイヤも寿命みたいなので費用がかかるだろうな。

スマホの写真整理2023の4

春の花見ドライブです。

大分県中津市の青の洞門の対岸にあるネモフィラ畑です。

可愛い花ですが、広い場所いっぱいに植えられていて見事でした。

もう1箇所。ネモフィラを見に移動。大分農業文化公園(るるパーク)です、こちらも広い場所にネモフィラが植えられています。こちらは斜面に植えられています。

これは上側からみた所。この場所は真っ赤になったコキアが有名な場所ですね。秋になったら、また来てみたいです。

大分農業文化公園横のダム周りを散策。色々な花、植物が植えられていて歩きまわるのに良い場所です。

建物内で絵の展覧会(?)が行われていました。嫁は見た事ある絵(の書き方)って言っていましたが、私はさっぱりです。このるるパークでネモフィラのタネを無料で配付されていました。来年、プランターにでもタネを蒔いてみようか。

この日は大分の青の洞門、るるパークと回り、最後は高塚愛宕地蔵尊の駐車場に立ち寄り。駐車場の斜面に芝桜が植えられていて、満開になったとニュースになっていました。確かに見事な芝桜です。

花見の写真を見ていると嫁の母を連れてバラを見に行った時の写真もありました。

熊本県荒尾市の「おもやい市民花壇 薔薇園」です。

薔薇園の近所の方がボランティア活動で面倒を見てくれているそうです。

薔薇園への入場料も駐車場もタダでした。このような場所を無料で解放してくれているのでありがたいです。

この日のお昼御飯は高専ダゴ。3人分のスペシャルを注文。このサイズで焼いて出してくれます。嫁の母も大きさや、ひっくり返す所を見てびっくりされていました。当然、味にも満足です。